忍者ブログ

三日坊主日記・改

終身コブクロファン宣言をした変人のブログ。 『コブクロのどっちが好きなの?』という質問は嫌いでしたが『One Song From Two Hearts』の札幌2日目で素敵な出会いをきっかけにコブクロファンからの質問なら平気……かな? になった小渕と黒田でコブクロでミノスケ社長プロデュースじゃなかったらファンにはならなかった自信あり!の『ミノスケ派』。「素敵ミノスケ」が最近の口癖。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ボーイング787

鳴り物入りでデビューしたボーイング787型機の事故が目立ってきましたね。
JAL、ANA共に小さな物から大きな物まで墜落事故が起こる前になんとか初期(?)不良を改善してくださればなー。と思います。
モーニングバードできっちょさんが「安全対策にやり過ぎは無い」とおっしゃられていましたが命を預けている身としては、その意見に同意です。
個人的にはJALは使わず(コブクロマイレージカードはあるけれど)ANAかエアデュー(道産子なので)を愛用しているのですが、この間のバッテリー事故で整備をされる方の意見にガッカリしました。
「バッテリーはこちらの専門外なので」。
えー!! 専門外って何!? バッテリーだって大切な(というかかなり重要な)飛行機の部品でしょ!! それについては専門外って……。
「今、原因を調査中なのでハッキリとした詳細が分かるまではコメントを控えさせていただきます」。くらい言えなかった物か。とつくづく。
分からない事を分からないままで報告されても利用者としては不安になるし、そうなるとANAの評判も悪くなる可能性も有るし、という事でもっと気の利いた言い回しは出来なかったのかなー。と本当にガッカリしています。
ただ、今のマスコミって都合が良いように編集してインタビュー内容とか改善しちゃう部分が有るには有るので映像が全てとも言い辛いけど、でも編集されてたにしても「専門外」というのは整備という仕事で会社から給料をもらっているプロが口にしてはならない言葉ですよ。
例えば、自分の車が調子悪いよ。と持って行った先の整備工場で「いやー。これ、バッテリートラブルだから、うちは専門外だし直せないわ」なんて言われたら、誰もそこの整備工場に修理を頼もうなんて思わないじゃないですか。
しかも今使っている機体の「バッテリー」も大丈夫なの? という不安をあおる言葉だし、確かに想定外の事に動揺したのも分からなくもないけどなー。
こういう事があると震災の後とは別で今年も少し、北海道内にひきこもりかなー。とも考えてしまいます。
(でも、心の洗濯ー!! とばかりに突発的に飛行機に乗って旅行(と言っても関東圏だけど)するのがわりと好きなので何とも言えませんが)。
とにかく、お世話になっているのはなっているので、現場の苦労も分からない利用者がどうこう言うのもなんかなー。とも思うけれども、背に腹はかえられないとも言うし、何より命がなければ楽しめる事も楽しめないので事故というのは無くしてもらいたいな。と切に願います。

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[04/03 まの]
[03/04 ぽむぽむ]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
真野 清也
HP:
性別:
非公開
趣味:
絵を描く。ゲーム。音楽全般。
自己紹介:
自称永遠の23歳。主成分・変態。なゲーム・アニメ・漫画・声ヲタのブログ。
声・(髪の)毛・カワイイ・腰・コブクロの5Kフェチ。
好き(敬称略)→コブクロ・フェレット・トランペット・動物・自由・WILD ARMS.逆転裁判・BLOOD+・VitaminX(T6寄り)・VitaminZ(GTR+寄り)・羅川真里茂・一色まこと・三上博史・竹野内豊・役所広司・梁田清之・森川智之・宮本充・杉田智和・巨大ロボットがバッタバッタと悪者を倒すようなアニメ。などなど。

バーコード

ブログ内検索

P R

アクセス解析

Copyright ©  -- 三日坊主日記・改 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]